本文へスキップ

安全な機械を安全に使用して災害を未然に防止する sacl-nagano


公益社団法人 建設荷役車両安全技術協会 長野県支部

安全な機械を安全に使用し
災害を未然に防止する活動を支援します

特定自主検査を通して、機械を常に良好な状態で使用できるようサポートを行っています

「建荷協長野県支部」は公益社団法人建設荷役車両安全技術協会長野県支部の略称です。
 


ここでは建荷協長野県支部の活動のほかに行政関係の情報等、建設荷役車両の災害防止に関する情報をお知らせしています。
建荷協長野県支部は、長野県での建設荷役車両機械の定期自主検査制度の信頼性の確保と労働災害の未然防止に貢献し、生産性の向上にも寄与しています。

公益社団法人建設荷役車両安全技術協会は47都道府県に各支部がありますが、当支部は長野県における事業を担当しています。

特定自主検査対象機械  特定自主検査対象機械の範囲   特定自主検査とは 

お知らせtopics

特定自主検査 検査・基準値表の公開
特定自主検査を行う場合に必要な検査判定基準は自主検査指針で示されていますが、そのうち、「メーカーの指定する基準値内であること」とされたものについて、各メーカーのご協力のもと建荷協が取りまとめております。今般、建荷協のホームページで基準値を公開しましたのでご活用ください。なお、ここにないものは直接メーカーにお問い合 わせください。

STOP! 転倒災害防止プロジェクト
仕事中に転倒して4日以上仕事を休む人が、労働災害の中で最も多くなっています。特に高齢の方が転倒した場合には重症化する割合が高く、日常生活での不慮の事故による死因の中でも、転倒・転落死は交通事故を超えています。このような背景からいま、転倒防止対策が 求められています。リーフレット


新着情報

2023年9月14日
長野県下の労働災害発生状況(長野労働局令和58月末速報値)          休業4日以上(同業種別・型別)、死亡災害 (同業種別・型別)
2023年9月13日
【ご案内】実務研修「検査記録表作成コース申込み受付終了              開催日:令和5年10月24日 (火) 長野
2023年9月12日
【ご案内】検査員資格取得研修事業内フォークリフト予約受付終了            開催日:令和5年11月8・9・10日
2023年7月31日
【ご案内】令和5年考案賞募集中です
2023年7月3日
【ご案内】「検査記録表作成支援ソフト」の更新 操作説明、アップデートご案内等をご確認ください。(Ver. 2.3.1)
2023年6月5日
【ご案内】指針改正説明資料「建設荷役車両の新しい定期自主検査指針について」協会HPに掲載(PDF版)

(公社)建荷協長野県支部

〒380-0872
長野市妻科426-1
  長野県建築士会館4F

TEL 026-232-2880
FAX 026-232-6606

Email:
sacl-nagano@sacl-nagano.jp

地図

お役立ちリンク

riskassessment.htmlへのリンク

kaitaiki-koushukikan.htmlへのリンク

leaf&poster.htmlへのリンク

sonota.htmlへのリンク

link1.htmlへのリンク